船橋市 動物病院 | ふなばし動物医療センター かつまペットクリニック | 整形外科 犬の白内障

ふなばし動物医療センター かつまペットクリニック

検 査
どうぶつは言葉を話すことができません。
不調や痛みを抱えていても、周りに悟られないよう隠す性質があります。
さらに人の何倍もの速さで年をとってしまうため、
病気の進行も早いという特性があります。
見えない体内を見える化するため、検査はとても重要です。
身体検査
最も基本となる検査です。
問診、体重測定、視診、触診、聴診、さらに歩き方の観察など、全身の状態をチェックします。
血液検査
採血した血液で、体の中で起きている変化や異常を調べます。血液検査には血球検査、血液塗抹検査、生化学検査などがあり、血球の数や腎機能、肝機能から施薬の効果に至るまで詳細に把握することができます。
毎年の健診時の血液検査データがあれば、それを基準にさらに正確な判断材料が得られます。
[詳細版]血液検査でわかること
検査機器について詳しくはこちら
レントゲン検査
X線を用いて胸部・腹部の臓器や骨・関節の状態を写し出す検査です。
うつ伏せ(DV)、仰向け(VD)、左右横向き(ラテラル)のいずれかの体勢(4方向)で撮影します。
検査機器について詳しくはこちら
エコー検査
体に傷をつけたり麻酔をすることなく、プローブと呼ばれる機器で体の表面に超音波を当て、その反響を映像化することで体内組織を観察する検査です。
頭部など硬い骨で囲まれている部分以外はほとんど検査が可能です。
様々な角度から臓器の様子を観察することができるので、レントゲンでは見えない箇所もくわしく調べることができます。
検査機器について詳しくはこちら
内視鏡検査
*全身麻酔
内視鏡検査とは、先端に高性能カメラのついた細い管(ビデオスコープ)を用い、主に胃や腸など消化管内をモニターに映し出して精査する検査です。
粘膜表面を鮮明な画像で確認することができ、病変が疑われる箇所は組織の一部を採取して病理検査をおこなうことも可能です。異物誤飲が見つかった場合には、お腹を切開することなくそのまま取り出すこともできます。
消化管の内視鏡検査に用いられる内視鏡は、軟らかいファイバーでできているので軟性内視鏡と呼ばれます。対して手術で主に用いられる内視鏡は硬性内視鏡と呼ばれています。
硬性内視鏡による専門的な検査・手術はこちら
CT検査
*全身麻酔
CT(Computed Tomography=コンピューター断層撮影)検査とは、ドーナツ状の機械の中に身体を通しながらX線を連続照射することで、体内の様子を輪切り状に画像化していく検査です。
頭部(鼻腔、口腔)、胸部(心臓、肺)、腹部(肝臓、腎臓)および歯・骨の評価をおこなう検査に適しています。
一方向からのX線検査(レントゲン)に比べると情報量が圧倒的に多いため、3Dの立体画像を構成することも可能です。
CTについて詳しくはこちら